よくある質問

【実践者向け】アクアポニックス水槽や野菜に関する質問にまとめて回答!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ふぁんです。

趣味でアクアポニックスを5年間やってきました。今は屋外でティラピアを育てながら、トマトやイチゴの栽培に挑戦中です。

ティアピア

今回は、アクアポニックスに関するよくある質問に回答します。

ふぁん

この記事はこんな人にオススメ!

  • アクアポニックスに興味があり、必要な情報だけサクッと調べたい人
  • アクアポニックスを実践したいけど、実践方法が分からず一歩を踏み出せない人
  • アクアポニックスをやってみたものの、魚飼育や野菜栽培に失敗した人

「アクアポニックス全般」、「魚や水槽」、「植物や野菜ベッド」の3項目に分けて回答しています。

目次を利用して、気になる点を確認してください。また、詳しく知りたい方のために、詳細記事に進めるようになっています。

この記事を通して、趣味でアクアポニックスを始める人や悩みを解決する人が少しでも増えれば嬉しいです。

アクアポニックスに関する質問という大前提で質問と回答を簡略化しています。

目次
  1. アクアポニックス全般の質問
  2. アクアポニックスの魚や水槽に関する質問
  3. アクアポニックスの植物や野菜、野菜ベッドに関する質問

アクアポニックス全般の質問

はじめにアクアポニックス全般の質問に回答します。

アクアポニックスの概要(仕組みや特徴、メリット・デメリットなど)を知りたい。

アクアポニックスの仕組み

アクアポニックスは、魚の養殖と水耕栽培をかけ合わせた農法です。水槽と野菜ベッド(野菜を育てる場所)を水が循環します。

メリットは畑で行う土づくりや水やり、除草が不要なことです。また農薬や肥料を使用せず、オーガニック野菜を収穫できます。

デメリットは育てることができる魚や植物が限定されることです。魚は淡水魚が飼育でき、植物は野菜や観葉植物、ハーブ、花などを栽培できます。

アクアポニックスの概要はこちらの記事にまとめました。

アクアポニックスの概要まとめ|仕組みや特徴を解説

アクアポニックスを学ぶためにオススメの書籍は何?

『はじめてのアクアポニックス 実践マニュアル』(著者:ロレーナ・ビラドマ、フィリップ・ジョーンズ 翻訳兼監修:株式会社アクポニ)がオススメ。

アクアポニックスに特化した唯一無二の書籍で、アクアポニックス初心者に最適です。

アクアポニックスを実践するために必要な知識は、この本ですべて学べます。

気軽に学べるYouTubeはあるのか?

アクアポニックス大学の【講座】アクアポニックス入門で基本的なことを学ぶことができます。

アクアポニックスは魚と野菜の2つについて学ぶ必要があるので、魚や野菜の専門チャンネルを見るのも良いです。私は魚に関してはさかなクンちゃんねるを見てます。

野菜づくりについて「誰のYouTubeを見れば良いか分からない」という人は、家庭菜園やイチゴ栽培に精通している宮崎大輔さん(ハンドボール選手ではない)のYouTubeがオススメです。

趣味でアクアポニックスをやるなら、どんな方法があるのか?

市販のキットを使うか、DIY(自作する)の2択になります。

キットであれば、私が使用しているアクアスプラウトSVは良品です。

野菜を4~6つ栽培可能なので野菜栽培を十分楽しめます。また水槽は40ℓサイズと大きいため、金魚や熱帯魚を数匹飼育するのに適しています。

この商品にはアクアポニックス初心者に向けたスターターセットがあるのも良い点です。

アクアスプラウトについて詳しく知りたい方は、この記事をご覧ください。

【初めての方にオススメ】アクアスプラウトSV(アクアポニックスキット)の商品レビュー こんにちは、ふぁんです。 私は「多くの方にアクアポニックスを気軽に楽しんでほしい」と思い、ブログを書いています。 今回は株...

アクアポニックスをやる前に確認しておいた方が良いことって何?

アクアポニックスを始める前にやっておくべきことは、「アクアポニックスの仕組みや特徴を学ぶこと」「魚や植物、使う道具、設置場所を決めること」の2点です。

魚も野菜も育てたことがない人が、何も知らずにアクアポニックスを始めてしまうと必ず失敗します。

失敗しないためにどうすれば良いのか、については別記事にまとめました。

【2ステップで実践】アクアポニックスの始め方を分かりやすく解説【アクアポニックスを始めたい方は必見!】この記事では始め方を2ステップで解説しています。知っておけば、失敗を未然に防ぐことができます。要点を分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。...

アクアポニックスの循環を長く続けるコツは何?

アクアポニックスの循環を長く維持するコツは、魚や植物、微生物に良い環境を整えることです。

例えば、水温を最低20℃に維持できれば、魚や微生物に快適な環境となります。また魚と植物の数を良いバランスに保つことで、水質が安定して循環が長続きします。

アクアポニックスを実践する環境はそれぞれ異なるため、経験を積みながら微調整を行いましょう。

アクアポニックスを始めるのに適切な時期はあるのか?

アクアポニックスを始めるのは、水温が低くならない時期が良いです。

地域にもよりますが、5月以降は暖かい日が続くので、魚は活発になります。春は金魚や野菜の苗を手に入れやすい時期でもあります。

それ以外の時期でも飼育環境を整えてあげれば、いつでも始めることができます。

出張で家を離れます。そんな私でも実践できますか?

アクアポニックスは手間がかからないので、数日家を空ける人でも実践できます。

照明のオンオフやエサやりをタイマーを使って自動化すれば、家を空けることがあっても問題ありません。

タイマーは毎日の作業を楽にしてくれるので、忙しい方にはオススメです。

アクアポニックスの魚や水槽に関する質問

次にアクアポニックスの魚や水槽に関する質問に回答します。

アクアポニックスでは、何の魚を育てることができるのか?

淡水魚(一覧表を別サイトで確認)やエビを飼育できます。海水魚は飼育できません。

【アクアポニックスで飼育できる魚】

ティラピア ナマズ コイ マス チョウザメ ドジョウ ホンモロコ ウナギ タナゴ メダカ ドジョウ グッピー

水族館でカピバラを飼育する事例も出てきました。その他には、カエルやカメでアクアポニックスをやっている人がいます。

趣味のアクアポニックスで魚の養殖はできるのか?

ティラピアの画像
ティアピア

趣味でアクアポニックスをやっている方でもティラピアやホンモロコなどであれば養殖できます。ただし大きい水槽を準備しないと、魚が大きく成長しません。

私は株式会社アクポニの中型キットを使用してティラピア養殖に挑戦中です。

ブログで飼育記録を紹介していますので、良かったらご覧ください。

魚を育てる時の注意点って何?

魚を育てる時は、水温管理と水質に注意が必要です。

気温変化が激しかったり、空気が悪かったりすると私たちも疲れますよね。魚も同じで、水温が1日に5℃以上変わるような環境は良くないです。

エアコンや室外機の風、日光などが直接水槽に当たらないようにします。

水質は色んな要因で悪くなります。アクアポニックスでは水槽を立ち上げた当初(約1ヵ月)の水質が不安定です。

そのことを知らないまま実践すれば、悲惨な結果になってしまうので、これから始める人はこの記事を必ず見てほしいです。

アクアポニックスは難しい
【初心者必見】アクアポニックスで魚飼育が難しいと思わないための対策法を解説アクアポニックスで魚を育てるのは難しい、と悩んでいませんか。この記事では魚を長く育てるための対策について解説しています。実ははじめの1か月を乗り越えれば、その後は難しくないです。この記事を読めば、魚を長く飼育できます。...

魚が弱ったり病気になったりしたら、どうすれば良いのか?

魚が弱ったら、なるべく早めに別な水槽に移してあげましょう。それは魚の治療や延命だけでなく、他の魚への影響を最小限にするためです。

もし仮に感染する病気にかかっていたら、他の魚にも集団感染します。

新しい水に移動させるときは水温を合わせ、酸素不足にならないようにしてください。その後は塩水浴や薬で対処します。

魚が死んでしまいました。理由は何?

魚が死んでしまうのは、水温変化や水質悪化、消化不良が主な原因と考えられます。

その他の原因としてあまり知られていませんが、魚は持病を持っていることが多いです。

飼育の仕方は問題なかったのに、死んでしまうとショックですよね。気持ちの整理は難しいかもしれませんが、魚の生まれ持った寿命だったと思って良いと私は考えます。

持病の有無を観察して見つけるのは難しいです。そのため魚を購入する際はペットショップの店員さんに育てやすい魚を確認したり、体調の良い魚を聞いてみたりすると良いと思います。

エサへの食いつきや泳ぎのくせなど店員さんしか知らない情報を持っているからです。

魚を長生きさせる方法は何?

魚を長生きさせるための方法は、「飼育環境を整えること」「エサを与えすぎないこと」です。

水温や水質を安定させます。また過密飼育を行わないことも重要です。

エサは5分で食べきれる量と一般に言われますが、それより少なくても生きていくには十分です。魚をどんどん大きくさせたいという人以外は、少なめにエサを与えた方が長生きにつながります。

この記事では金魚を事例にまとめています。他の魚にも共通する内容となっていますので、魚の飼育に慣れていない人は見てください。

【初心者必見】金魚を長生きさせるために実践すべきこと11選

水槽の水替えは必要ないのか?

アクアポニックスの理論上、水替えは不要ですが、全くやらないで良いという訳ではありません。

私は以前、約300日間、水替えをせずにアクアポニックスで金魚を育てたことがあります。

減った水の分だけ補充して、時々コケ掃除をするくらいでした。その間、水質はずっと安定したままでしたが、金魚の体内に少しずつ毒素が蓄積していたと考えられます。

水替えを定期的に行った方が魚にとって良い環境であることは間違いないです。

2~3週間に1回、水槽の半分程度の水替えを行うことをオススメします。

水槽の水替えのペースはどのくらいでやるべきか?

2~3週間に1回、水槽の半分の水替えを行えば十分です。

2週間経たずに水槽がにごったり、コケが発生したりする場合は早めに水替えを行い、エサを減らすなど対応を検討します。

水槽の掃除は必要なのか?

水槽掃除

水槽のコケ掃除や底石の汚れを回収する必要があります。

直射日光を当てるとコケが発生しやすいので、掃除の回数を少なくしたい場合は、日よけを設置するなどの工夫をしてください。

水槽の水がにごったら、どうすれば良いのか?

水槽の水がにごったら、市販のバクテリアやエアーポンプ(ブクブク)を使用します。1日経っても改善が見られない場合は水替えを行います。

水槽の水をキレイに保つ方法は何?

水槽の水をキレイに保つ方法は、日よけやカーテンで直射日光が当たらないようにすることです。また市販のバクテリアを使うと、水質が安定するので効果的です。

私は10年間、水槽用のバクテリアとして、この商品を使っています。

魚に最適な水環境を作ってくれる優れものです。

水質を長期間安定させる方法は何?

水質を長期間安定させるコツを5つ紹介します。

  • エサを与えすぎないこと
  • 食べ残ったエサは回収すること
  • 病気の魚を放置しないこと
  • バクテリアを使用すること
  • 植物を野菜ベッドに植え続けること

「植物を野菜ベッドに植え続けること」はアクアポニックス特有ですね。硝酸塩を植物に吸収させる必要があるからです。

水質検査は必要なのか?

アクアポニックスにおいて水質検査は必要です。水質の良し悪しは、水を直視しても分からないからです。

検査キットを使えば、水質を可視化することができます。

アクアポニックスで水槽を立ち上げたばかりの時は水質が不安定なので、最低でも1週間に1回は検査してください。

立ち上げから1ヵ月ほどで水質が安定します。その後はほとんど必要ないですが、1ヵ月に1回は水質検査で確認した方が安心です。

検査キットや検査項目については、この記事が参考になります。

【重要】アクアポニックスに水質検査が必要な理由と6つの検査項目を解説

水槽のメンテナンス(管理)は、どんなことをするのか?

水槽のメンテナンスは、毎日やることが3つ、定期的にやることが4つです。特に難しいことはありません。

【毎日やること】

  • 魚の観察やエアーポンプ等の動作確認
  • 魚にエサをあげる
  • 植物に光を当てる

【定期的にやること】

  • 水質チェック
  • 水槽に水を足す
  • 水槽の掃除
  • 野菜の収穫と苗の追加

詳細はこちらの記事で確認してください。

【管理は簡単】小学生でもできるアクアポニックスのメンテナンス7選

水槽の寒さ対策は何をすべきか?

水槽に酸素を入れる

水槽の寒さ対策は屋内であれば、水槽用のヒーターを使えば解決できることが多いです。

屋外では、ヒーターだけではうまくいきません。保温のために水槽にふたを設置したり、ふたの上に毛布をのせたりします。

私の実践内容はこの記事にまとめました。

ティラピア飼育の寒さ対策
アクアポニックスの水温が下がる原因と寒さ対策5選|ティラピア飼育で実践! こんにちは、ふぁんです。 3年間の屋内アクアポニックスを経て、屋外でティラピアの養殖に挑戦中です。 前回の記事では...

水槽用のヒーターは必要なのか?

屋内で水温が安定すれば、水槽用のヒーターは必要ありません。

魚にとっての適温を調べ、その範囲に収まる環境を準備できれば良いと思います。

低温でも生きる魚であっても、水温が下がるとあまり活動しなくなり、微生物の働きも鈍るので、アクアポニックスの循環がうまく回らなくなる可能性はあります。

水槽は臭いがあるのか?

今までニオイが気になったことはないです。(個人の感想)

水槽が臭うのは、水が汚いのかもしれません。気になるようであれば、定期的な水替えを行いましょう。

アクアポニックスの植物や野菜、野菜ベッドに関する質問

アクアポニックスの植物や野菜、野菜ベッドに関する質問について回答します。

アクアポニックスでは、どんな植物を育てることができるのか?

アクアポニックスでは、サニーレタスや水菜などの葉物野菜が育てやすいです。

野菜、観葉植物、ハーブ、花など色んな植物を育てることができます。

アクアポニックスで栽培可能な植物の一覧はこちらの記事で紹介しています。アクアポニックスに関する複数のWebサイトを参考にまとめました。

【最新まとめ】アクアポニックスで育てる野菜やハーブ、観葉植物、花を紹介

野菜づくりは手間がかかると感じたので、代替策を教えて。

アクアポニックスに観葉植物を植えると長期間栽培できるのでオススメです。

またハーブは少しずつ収穫すれば、野菜より長く植えておくことができます。

野菜は収穫後に新しい苗を準備する必要があります。苗の根の土はきれいに落とさないと、野菜ベッドに植えた後に根腐れして、水槽の水にも影響が出るので注意してください。

観葉植物は100均で購入できるもので問題ありません。

アクアポニックスで野菜がちゃんと育たない。その理由は何?

アクアポニックスの野菜が育たないのは、徒長栄養不足になるからです。

アクアポニックスで作った徒長の野菜
徒長したシュンギク

徒長とは植物の茎や葉が伸びすぎることを言います。徒長の原因と対策については下記の記事を参考にしてください。

栽培したアクアポニックス野菜がやせ細ってしまう理由を解説

野菜の栄養不足の原因や対策を学び、自分に合った対応を行いましょう!

アクアポニックス野菜の栄養不足
アクアポニックス野菜の栄養不足の原因と対策5選 こんにちは、ふぁんです。 趣味で始めたアクアポニックスでバジルを収穫しました。 実際に収穫したバジル アクアポニック...

野菜を植える時の注意点って何?

根を洗った苗の画像

野菜を植える時の注意点は、根をキレイに洗うことです。

アクアポニックス(水耕栽培)に土は必要ありません。苗の土はしっかり落とさないと土や肥料の成分が水槽に入ってしまい、魚に悪影響が出ることもあります。

苗を洗った後は、根が水に浸るように植えてください。

虫対策はどうすれば良いのか?

コバエが発生した場合はこの商品を試してください。野菜ベッドに設置するだけで効果があります。

その他の虫についてはニームスプレー(自然由来)などを使用すると良いです。

農薬は使えません。(次の質問で解説します。)

またコンパニオンプランツを活かす方法もあります。コンパニオンプランツとは、相性の良い野菜を近くに植えることで、成長を促したり、虫が付きにくくなったりすることです。

この記事で事例を紹介しています。色んなコンパニオンプランツが存在しますので、自分に合ったものがないかを探してみてください。

【野菜づくりのテクニック】コンパニオンプランツの実例5選をアクアポニックスで実践

アクアポニックスでは農薬や肥料は使えるのか?

アクアポニックスに農薬は使えません。魚への悪影響が出るからです。

アクアポニックスに肥料を添加することはありますが、急激な水質変化が起こる可能性があることを考えると、趣味であれば使わないで良いと思います。

魚のエサやりの回数や量を見直したり、魚と植物のバランスを変えたりするなどの対策を行いましょう。

野菜ベッドやハイドロボールは定期的に洗った方が良いのか?

ハイドロボールの画像

ハイドロボールは洗う必要はありません。

野菜ベッドやハイドロボールを洗ってしまうと、せっかく定着した微生物も洗い流してしまうことになるからです。ただし野菜の収穫の際、野菜ベッドに根が残らないように丁寧に収穫してください。

アクアポニックスで育てた野菜は、生で食べることができるのか?

アクアポニックスで育てた野菜は、生で食べることができます。サッと水洗いして、食べてください。おなかの弱い人や体調不良の人も含め、その判断は自己責任でお願いします。

アクアポニックス野菜はおいしいのか?

アクアポニックスの野菜は「えぐみが少ない」と言われます。畑の野菜と大きな違いはないと考えて良いでしょう。

個人的な感想ですが、屋内でLEDライトを使用して栽培したサニーレタスは少し食感が柔いように感じました。

アクアポニックス野菜を食べたい。どこで買えるのか?

フィッシュベジ

フィッシュベジ(FISH VEGGIES)で購入できます。

この商品は根っこ付きで販売されているので、商品が到着してから1週間くらいは新鮮なままです。少し金額が高いですが、アクアポニックスの野菜を食べる経験が手軽にできるのでありがたいです。